平成12年に成年後見制度が始まってから10年以上が経ち、制度の利用者も増加しています。
しかしながら、障害者(特に知的障害者、精神障害者)の成年後見制度の利用については、障害特性により成年後見人、保佐人、補助人(以下「成年後見人等」という。)の受け手がいないという問題等があります。
そこで、船橋市は、判断能力の不十分な障害者を保護し、及び支援するための法制度である成年後見制度の円滑な運用を図るため成年後見業務を行う「成年後見支援センター」を設置し、困難な事例に対応していくことにしました。
しかしながら、障害者(特に知的障害者、精神障害者)の成年後見制度の利用については、障害特性により成年後見人、保佐人、補助人(以下「成年後見人等」という。)の受け手がいないという問題等があります。
そこで、船橋市は、判断能力の不十分な障害者を保護し、及び支援するための法制度である成年後見制度の円滑な運用を図るため成年後見業務を行う「成年後見支援センター」を設置し、困難な事例に対応していくことにしました。
後見支援センターの業務
① 法人後見等受託業務
船橋市の依頼に基づき、船橋市が援護を行う障害者について、成年後見人等を受託する。
② 後見手続に関する相談業務
船橋市が援護を行う障害者及びその家族からの成年後見制度を利用するにあたっての電話相談を行う。
③ 船橋市との連携
上記業務を円滑に行うため、船橋市と密接に連携を図る。
開設時間
月曜日~金曜日 9:00~17:00
(土・日・祝日・12/29~1/3を除く)
連絡先
電話:047-407-4441 FAX: 047-407-4860
E-mail: f-kouken@pacg.jp ※状況に応じて来訪、訪問も可能です
センターまでの地図
〒273-0005 船橋市本町6-3-16 レックスマンション602号室
JR船橋駅から徒歩5分
![](../../image/inpage/fkouken/map.jpg)
JR船橋駅改札を左に出て、東武百貨店の花売り場から店内を抜けると東武送迎用バス乗り場が
あります。
道路を渡ってHIS横の細い路地を進むと左側にうどん屋があり、そこを左折します。
あります。
道路を渡ってHIS横の細い路地を進むと左側にうどん屋があり、そこを左折します。
自転車駐輪場の前で右折し、道なりに進むと大きい道路に出て、ダイヤパレスの前に出ます。
その横の細い路地を進むと駐車場があり、そこがレックスマンションです。
ちょっと分かりにくいですが、所要時間は5分程度です。