令和6年度 定例勉強会開催のお知らせ
ご無沙汰しております。
誰もが暮らしやすい社会を目指してと題し、定例勉強会を開催いたします。
詳細はこちらです。
ご参加お待ちしております。
お知らせ
ご無沙汰しております。
誰もが暮らしやすい社会を目指してと題し、定例勉強会を開催いたします。
詳細はこちらです。
ご参加お待ちしております。
今回、全国権利擁護支援ネットワークと共催して
北九州でホームレス等への生活困窮者自立支援活動をしている
NPO法人抱撲の皆さんをお招きして講演会を開催することになりました。
コロナウイルス感染予防対策の一環で会場の定員には限りがあります。
詳細はこちらをご確認の上、お申し込みください。→こちら
今回、PACガーディアンズの定例勉強会のテーマは
「成年後見制度利用促進法」を学ぶ です。
内閣府 成年後見利用促進担当室参事官 須田俊孝氏をお招きし、この法律についていろいろ考えるきっかけになればと思います。
○日時 平成29年12月16日(土) 午後2時~4時半(受付開始 午後1時半~)
○会場 船橋市葛飾公民館(別紙の地図・住所を参照してください。)
○プログラム
1. 2:00~2:30
千葉県内入所支援施設対象の成年後見に関するアンケート結果報告
(このアンケートは、昨年度、当法人と千葉県手をつなぐ育成会との共催で、県内の入所支援施設を対象に、後見に関するアンケートを実施しました。その結果を報告いたします。)
2. 2:30~4:30
講演「成年後見制度利用促進法」を学ぶ
講師 内閣府 成年後見利用促進担当室参事官 須田 俊孝 様
○参加費 500円(当日受付にて申し受けます。) ※賛助会員無料 (当日、入会出来ます)
○申し込み方法 別紙によりお申し込みください。申し込み締め切り 12月10日
お申し込み等、詳細は
こちら です。ぜひご参加ください。
成年後見人候補者養成講座を下記日程で開催いたします。
障害のある方とご家族、一般市民の方々を対象に、社会的関心が高まっている成年後見について、より詳細な制度的内容や考え方を学べると同時に、申立の実際、後見人業務の実相、後見制度利用に必要な福祉制度の内容などに加えて、コミュニティフレンド活動についてもお話させていただきます。今回も千葉県権利擁護支援ネットワーク(MCAP)の後援を受けまして、それぞれの領域に造詣の深いご専門の方々を講師にして学んでいけるプログラムです。
★日 時
1日目:平成29年9月10日(日)10時00分~16時20分(受付開始:9時30分)
2日目:平成29年9月17日(日)10時00分~16時20分
★会 場 船橋市勤労市民センター
※JR船橋駅、京成船橋徒歩5分
★定 員 30名(定員数を超えた場合は、お断りすることがあります)
※申込締切日は8月31日(木)
★資料代 5,000円(賛助会員3,000円)
※懇親会もございます。
詳しくはこちら
今回は「地域における市民後見人の意義と可能性」-市民が市民を支える仕組みづくりに向けて-をテーマに開催いたします!!
市民後見人の活動において、全国的にも注目、大阪市成年後見支援センターの運営委員会委員長をされている、大阪市立大学 大学院 岩間 伸之氏をお招きいたします。是非ご参加ください。
●日時 平成28年12月11日(日) 午後2時~4時
●会場 市川市男女共同参画センター 7階 研修ホール
JR市川駅、京成市川真間駅からいずれも徒歩5分位です。
JR市川駅北口。国道14号線を八幡・千葉方面へ。左手、消防署の奥。
駐車場がありませんので、自転車又は公共交通機関をご利用ください。
●講師 岩間 伸之氏
大阪市立大学 大学院 生活科学研究科・生活科学部 教授
●演題 「地域における市民後見人の意義と可能性」
●定員 120名
※参加費 500円(当日受付にて申し受けます) ※賛助会員無料(当日、入会できます)
申し込み方法
お申し込みはEメール(info@pacg.jp)で、または下の 詳細は→こちら のリンクを開き、印刷、ご記入のうえ、
切らずにFAX(047-407-4860)でお送りください。
受け付けた際、特にご連絡は致しません。当日、直接会場にお越しください。
※申込締切 平成28年11月30日
詳細は→こちら
成年後見人候補者養成講座を下記日程で開催いたします。
障害のある方とご家族、一般市民の方々を対象に、社会的関心が高まっている成年後見について、より詳細な制度的内容や考え方を学べると同時に、申立の実際、後見人業務の実相、後見制度利用に必要な福祉制度の内容などに加えて、コミュニティフレンド活動についてもお話させていただきます。今回も千葉県権利擁護支援ネットワーク(MCAP)の後援を受けまして、それぞれの領域に造詣の深いご専門の方々を講師にして学んでいけるプログラムです。
★日 時
1日目:平成28年9月4日(日)10時00分~16時30分(受付開始:9時30分)
2日目:平成28年9月11日(日)10時00分~16時30分
★会 場 あかりサロン稲毛 千葉市稲毛区稲毛東2-16-1
※京成稲毛駅駅そば、JR稲毛駅から徒歩6分
★定 員 30名(定員数を超えた場合は、お断りすることがあります)
※申込締切日は8月29日(月)
★資料代 5,000円(賛助会員3,000円)
※懇親会もございます。
日本に成年後見制度が成立してから、今年で15年を経、またPACガーディアンズが法人格を取得し、法人後見に取り組むようになって10年目を迎えようとしています。平成25年には、全国で第三者後見人の割合が親族後見人を超え、ますます法人後見の重要性が高まっています。
一方で、昨年、国連の障害者権利条約を批准したことに伴い、日本の後見制度はその見直しが迫られ、制度の大きな節目を迎えています。今年度の定例勉強会は、そういう状況の中で、これまでを振り返り、これからの課題は何かを、ともに考えて行きたいと思います。
講師の佐藤彰一先生は、当法人前理事長であり、全国権利擁護支援ネットワーク代表として活発な社会活動を行っておられます。本テーマとの関連では、本年5月22日に内閣府障害者政策委員会のワーキングセッション「成年後見制度も含めた意思決定支援など」にて参考人として意見を述べています。これからの成年後見制度や意思決定支援のあり方についてお話を伺える重要な機会となるでしょう。
どうぞ、奮ってご参加ください。
日時 平成27年11月28日(土) 午後2時~4時(受付開始 1時半~)
会場 美浜保健福祉センター大会議室
千葉市美浜区真砂5-15-2
・JR検見川浜駅から徒歩約7分
・JR新検見川駅南口から海浜交通バス「千葉西高校行」または「海浜病院行」乗車、
3つ目のバス停「美浜区役所」下車
テーマ 「日本の成年後見制度のこれからを考える」
講師 佐藤 彰一 氏
國學院大学教授・弁護士
全国権利擁護支援ネットワーク代表
PACガーディアンズ初代理事長
参加費 500円(当日受付にて申し受けます)
*賛助会員無料(当日、入会できます)
申込み こちら をご覧ください
成年後見人候補者養成講座を下記日程で開催いたします。
障害のある方とご家族、一般市民の方々を対象に、社会的関心が高まっている成年後見について、より詳細な制度的内容や考え方を学べると同時に、申立の実際、後見人業務の実相、後見制度利用に必要な福祉制度の内容などに加えて、コミュニティフレンド活動についてもお話させていただきます。今回も千葉県権利擁護支援ネットワーク(MCAP)の後援を受けまして、それぞれの領域に造詣の深いご専門の方々を講師にして学んでいけるプログラムです。
★日 時
1日目:平成27年9月12日(土)10時00分~16時30分(受付開始:9時30分)
2日目:平成27年9月13日(日)10時00分~16時30分
★会 場 船橋市勤労市民センター 船橋市本町4-19-6
*JR船橋駅徒歩6分、京成船橋駅徒歩4分
★定 員 30名(定員数を超えた場合は、お断りすることがあります)
※申込締切日は8月31日(月)
★資料代 5,000円(賛助会員3,000円)
※懇親会もございます。
詳しくはこちら→案内
今回もサルサガムテープの楽しい演奏だけでなく、レンコンバンドなど、様々な方が出演します。さらに会場の、全員参加のイベントになるはず。どなたでも参加できます。ご家族やお友達も誘って、ぜひご参加ください。
とき:2月21日(土)
12:30 から受付 13時開演
16:30 終了
場所:市川グリーンスタジオ
(コルトンプラザ隣 市川市生涯学習センター2階)
チケット代:1000円
(当日、受付でお支払いください。)
※あらかじめ予約がいります!!
詳細はこちら サルサイベントチラシ表 サルサイベントチラシ裏